教訓・心学・儒教
正名緒言
嘉永二年刊 (1849)
和泉屋善兵衛板 大本26.1×18糎 見返し「秦嶺館蔵」 小虫損 しみ
2冊
古文孝経
Kobun Kokyo
天明八年刊
1冊
養生訓
弘化年刊
岩井壽楽蔵板 全八巻附録添 一冊目小虫損有 一冊目・四冊目題簽欠
合巻四冊
前賢故実私訓
嘉永五年序刊
春美堂板 勾玉・釧・管状玉(古代装身具)型押表紙 金小箔散見返 大本26.6×18.7糎 山中正吉旧蔵 私訓3冊に前賢故実(雲水無盡庵藏)6冊(20冊中)を付す。
9冊
訓蒙五條
明治六年刊
熊谷辰太郎板 斜刷毛目に「慶応義塾蔵版」の六字散し銀粉吹付表紙 半紙本22.4×15.1糎 内海信之(海信之所蔵)旧蔵 アイザック・オット著「 Improvement of the mind」の抄訳
1冊
衣食訓
江戸後期刊
半紙本22×15.5糎 小虫損
1冊
宝つかみ取
Cathching the Treasure (Takara Tsukami-dori)
享和二年刊
上中存 半紙本22.7×16.1 落丁含(元落か)
1冊
鄙都言種
Hitokoto kusa
寛政八年享和二年序刊
河内屋源七郎板 半紙本21.8×15.3糎
4冊
袖鑑万物蔵 初・二編
Sodekagami banmotsugura
森屋治兵衛(錦森堂)板 中本17.8×11.9糎 〔柱書〕萬物蔵、袖二編 「松竹文庫」蔵書印 小虫損
2冊
絵本姫小松
寛保二年刊
菱屋治兵衛板 半紙本22.5×15.8糎 しみ
3冊
安産仙翁邦言教喩 初編乾巻
明治二年正月刊
15丁 こより綴じ 25×16.4糎
1冊
実語教童子教余師
(jitsugo kyoudoujikyo yoshi)
江戸後期刊
大黒屋平吉板 中本 17.7×11.8糎 小虫損
1冊
訓蒙故事要言
元禄七年刊
上村八郎右衛門他板 大本 26.6×18.8糎 巻一・八下・九題簽欠(書き題簽) 墨書込 しみ
10冊
前訓略
天保十年刊
附明徳和讃孝悌和讃 大本(26.5×18糎) 少しみ
1冊
神秘学オデッセイ
昭57
平河出版社 カバー 帯
1冊
和合長久の伝授
享和二刊
1冊
銀のなる木の伝授
享和二刊
1冊
福相になるの伝授
享和二刊
染有
1冊
五常訓
宝永八年跋刊
一部少しみ
5冊
女訓孝経教寿
文政五年序刊
須原屋茂兵衛 岡田屋嘉七他板 小虫損有 一部墨書入
1冊